先日友人の子供が1歳の誕生日を迎えるということで
「何をプレゼントしたか」
「何をしてあげたか」
という質問を受けました。
たしかに子供の初めての誕生日って何をしてあげるべきか迷ってしまいますよね。
記念すべき初めての誕生日なので、親としては気合いが入るのですが、特に子供はまだ物心もついていないので、きっと大人になっても覚えていないと思いますし(笑)
そこで我が家でしてあげたことの1つがフォトブックの作成でした!
もちろん誕生日プレゼントも買ってあげましたが、本として成長の記録を残してあげれば物心がついてきた時に本人も観て楽しむことができると思ったからです。
「フォトブックって何?」
という方のために、ここではフォトブックの紹介やおすすめのメーカーなどをしたいと思います!
この記事の内容
フォトブックとは
スマホやデジタルカメラで撮影した写真でつくることができるフォトアルバムです。
フォトアルバムといってもプリントアウトした写真をただファイリングしたアルバムではなく、雑誌や本のようになっている物です。
フォトブックのメリット
- 写真が劣化しにくい
- かわいいデザインも多い
- 1冊から作れる
- 増刷も簡単
写真が劣化しにくい
なんと言っても昔の写真アルバムとかと比べると劣化しにくいというのが魅力です。
どうしても現像した写真や家庭用のプリンターでプリントアウトした写真は劣化しやすいです。(もちろん保管状況にもよりますが…)
その点、フォトブックは本のような形になっているため劣化しにくく数年後に見ても色褪せていないのが特徴です。
かわいいデザインも多い
フォトブックはパソコンやスマホを使ってテンプレートに写真を当て込んでいって作ることができます。
そのため、かわいいテンプレートが用意されていることも多く、通常の写真アルバムに比べてもデザイン性に富んだフォトアルバムになります。
1冊から作れる
フォトブックは殆どのメーカーで1冊から作ること可能になっています。
本のような形と聞くと「最低〇冊以上から」というイメージもありますが、今は1冊からでも注文可能です。
増刷も簡単
「両親や親戚の分も作りたい…」
という家庭は増刷も簡単にできます。
昔のような写真アルバムの場合、逆に1冊増やすことが一苦労でしたが、フォトブックの場合はオプションで増刷も簡単にできます。
普段から観る用、保存用などと分けることもできますね。
ちなみに我が家も自宅用、身内用として4冊ほど作りました!
フォトブックのデメリット
- スマホかパソコンで作業しなければならない
- 後から写真を追加することができない
スマホかパソコンで作業しなければならない
フォトブックが安く簡単にできるというメリットの裏には、自分でスマホやパソコンを使っての作業が発生するからでもあります。
もちろん各フォトブックサービスでテンプレートが用意されているため、そのテンプレートに沿って写真を当て込んでいくだけの簡単作業です。
しかし、そういったリテラシーがあまり高くない人にとっては若干ストレスに感じてしまうこともあります。
後から写真を追加することができない
昔のような写真アルバムの場合は後からも写真を追加することが可能でした。
しかし、フォトブックは一度注文してしまう本として完成されて届くため、後から写真を追加することができません。
そのため、子供用のアルバムであれば年代ごとに区切って作っていくのが良いのかなと思います。
フォトブックの作り方やコツ
スマホでも作れるメーカーもありますが、基本的にはパソコンがあればパソコンを用意した方がいいです。
中にはパソコンしか対応していないメーカーもあります。
クリエイティブ面でも処理速度が速くデザインも確認しやすいのでパソコンがおすすめ!
ソフトウェアをダウンロードする

ダウンロード画面(マイブックの場合)
自身のパソコンのスペックがソフトウェアの動作環境以上であるかどうかは事前にチェックしておくことが必要です!
「Intel Core i5/i7 以上(推奨)」となっているので、スペックの低いパソコンではもしかしたら上手く動作しないかもしれません。。
ちなみに我が家のパソコンはi7なのでクリアです!w
テンプレートに写真を当て込んでいく
フォトアルバムの大きさを選んだらそれに合わせたデザインテンプレートがいくつか表示されます。
その中で好きなものを選択します。
テンプレートを開いたら写真を当て込んでいくだけ。
マウスで写真をドラッグすることで簡単に差し込んでいけます。
文字の編集もできるので、子供の名前やメッセージなどを書いていきましょう!
完了したら注文!数日後に届きます

実際にマイブックで作ったフォトブック
数日後に届きます。上記は実際に我が家でつくったフォトブックです。
おすすめフォトブック
フォトブックは現在様々なメーカーからサービスが出されていますが、メーカーによって特徴は違います。
おすすめのフォトブックメーカーを紹介しますので作る際は是非参考にしてみてください!
MYBOOK(マイブック)

最安価格 | 2,300円~ |
---|---|
作成環境 | パソコン |
最短納期 | 6営業日 |
デザイン性 | 自由 |
すでに販売開始から18年もの歴史を持つフォトブックです。とにかくデザインテンプレートが多く、商品の種類とサイズが幅広いのがメリットです。
印刷品質もよく、編集ソフトなども優秀で弱点を探しても中々ありません。
上記でも紹介したフォトブックもマイブックです。
強いて言えば、大きいサイズの価格設定が少し高めというくらいでしょうか。
一辺が20cmを超えるようなフォトブックを作ろうと考えるのであれば、他のところと比較検討してみてもよいかも知れません。
そうでなければ、とにかく総合的に優れたサービスを持つMYBOOK、満足できる作品を作ろうと考えた時に候補に挙げる方は多いです。
ビスタプリント

最安価格 | 2,980円~ |
---|---|
作成環境 | パソコン |
最短納期 | 4営業日 |
デザイン性 | 自由 |
ビスタプリントも、世界中で1000万人以上に支持されているという人気のところです。
ビスタプリントは何と言ってもその安さ、フォトブックはもちろん名刺などの紙製品・更にはアパレル製品までテンプレートを使って簡単に作成できることもあり、少しでも予算を抑えたい主婦から名刺代金をかけたくないという会社の総務部の方まで、幅広く利用しています。
リーズナブルなのは海外で安く印刷しているから、決して安かろう悪かろうではありません。
とはいえ、海外で行うからこそ届くまでに時間がかかってしまうというのは、デメリットです。
通常、土日を含まない4~5営業日はかかってしまいます。地域によってはそれ以上かかることも、急ぎで欲しいという方には向いていません。
Photoback(フォトバック)

最安価格 | 3,086円~ |
---|---|
作成環境 | パソコン・スマホ |
最短納期 | 即日 |
デザイン性 | 固定 |
Photobackのフォトブックなら、ただ単にお洒落なだけでなく紙質・画質・品質とこだわりがあるのです。上品で落ち着いたマット紙が、写真の質感を薄れさせるようなことはありません。
4色印刷と6色印刷の2つを採用しており、種類によって色調整も行なわれています。
厳しい品質テストを潜り抜けたものだけが手元に届くので、ずっと素晴らしい状態で大切なお写真を保存出来るのです。
注文したデータは舞いライブラリに無期限保存されています。
ただし、その分お値段は高めになります。
たくさんの写真を使いたいという方にも不向きです。大切な一枚を思い出として大切にしっかりと残していきたい、そんな方におすすめのフォトブックなのです。
しまうまプリント

最安価格 | 498円~ |
---|---|
作成環境 | パソコン・スマホ |
最短納期 | 3営業日 |
デザイン性 | 固定 |
シンプルなテンプレートで選び易い・操作性が良くて直感的に操作出来ます。
年中無休ですぐに対応してもらえるため納品が早くあっという間に届くなど、しまうまプリントもメリットが多く人気の高いフォトブックです。
安いけれども画像の品質もよくて、色もしっかりと発色していて高級感溢れる作品が作れることでしょう。
そんな中で、デメリットと言えば「見開きに向かない」ということくらいです。とじしろがあるので手で開かないと見ることが出来ないのです。
その点には注意して構成を考えた方が良さそうです。
テンプレートに限りがあるので自由度は低く、もっとこだわってオリジナリティ溢れる作品を作りたいのであればやめた方が良いでしょう。
PhotoRevo(フォトレボ)

最安価格 | 931円~ |
---|---|
作成環境 | パソコン |
最短納期 | 3営業日 |
デザイン性 | 自由 |
大切なお写真だからこそ、とにかく高画質のフォトブックが作りたいというのであればPhotoRevo(フォトレボ)です。
DreamLabo5000というキャノンの超高性能業務用プリンターで印刷しているからこそ、仕上がりは最高です。
マット素材の表紙も落ち着いていて品が良く、高級感溢れています。
注文翌日から3営業日で出荷されるのであっという間に届きます。この早さは業界トップレベルです。
ただし、デザイン関係は弱いのが欠点です。
一冊と押してデザインされているようなテンプレートはないのです。編集ソフトもイマイチ、白背景を基本としたシンプルでとにかく写真重視の作品を作るのであれば向いています。
一生の記念にフォトブックを作ろう
フォトブックは作るまでが少し大変ですが、それでも一生の記念になるので我が家では作って良かったと思っています。
是非1歳や2歳といった記念にフォトブックを作ってみてはいかがでしょうか?
この記事が子供の記念に何か残してあげたいという方の参考になれば幸いです!